最近、弁理士らしからぬ記事ばかり書いているので(^^;
まずは、それっぽい話題を1つ。
http://sightip.jp/pt_intnews/%e7%89%b9%e8%a8%b1%e5%ba%81%e3%80%80%e3%80%8c%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a8%e3%82%a2%e9%96%a2%e9%80%a3%e7%99%ba%e6%98%8e%e3%81%ab/
改定後の審査基準は、
4月1日以降の審査に適用されるそうですが、
ここだけの話、読む価値はほぼありません。
「プログラム」、「プログラムに準ずるもの」、
「ソフトウエア」、「データ構造」等の
用語の定義を明確にしたようですが、周知の定義です。
さて、言葉の定義つながりなのですが、
人が良く口にする「忙しい」という言葉。
私の場合、
「最低限の睡眠時間が取れないくらいの忙しさ」なら、
「忙しい」と表現しますが、
尺度は人それぞれですね。
先日、経営者の集まりで、
「他人の「忙しい」は信じないことにしている」
とおっしゃっていた社長がいたのですが、
ふと、そんなことを思い出して、
記事にしてみました。
ちなみに、今の私は、暇ではありませんが、
忙しくもありません。
ということで、
お仕事のご依頼、お待ちしております<m(__)m>