上記記事の続きです。
「事務所の場所」は、
新設オフィス(川越オフィス)の
開設準備をしている私にとって
「旬」なテーマなので、
備忘録を兼ねて少し書いて見ます。
以前に当ブログでご紹介したことがある
「弁護士用の独立マニュアル」によれば、
以下の5つの視点があるそうです。
(1)裁判所への交通の便
(2)郵便局本局
(3)依頼人の便
(4)分譲か賃貸か
(5)事業用か居住用か
まず、(1)ですが、
弁理士の場合、
「裁判所への交通の便」を考えるよりは、
「特許庁への交通の便」を考えたほうが
良さそうです。
ただ、
特許庁との書類のやりとりのほとんどは
インターネットでできますので、
優先順位は低いと思います。
私の場合、
既存オフィス(大宮オフィス)や
新設オフィス(川越オフィス)から特許庁までは
電車で1時間ほどかかりますが、
それほど頻繁に行くことがありませんので、
特に不便を感じたことはありません。
(2)の「郵便局本局」も、
(1)と同じ理由で、
優先順位は低いと思います。
纏まった郵便物があれば
集荷に来てくれますし、
内容証明郵便なども
インターネットでできますしね。
(3)の「依頼人の便」は、
「駅近」が何かと便利かもしれませんが、
既に取引のあるお客様がいる場合には、
駅近に拘ること無く、
お客様の近くに事務所を設置しても良い気がします。
薬局を病院近くに設置するような感じで。
私の場合、
新設オフィス(川越オフィス)については
1年ほど前から狙っていた場所があるのですが、
空き物件が出る可能性が
低いことが分かったため、
駅近(最寄駅から徒歩2分)で妥協しました。
既設オフィス(大宮オフィス)は、
埼玉県最大で利便性の良い駅(大宮駅)の近く
ということで満足しています。
(4)の「分譲か賃貸か」ですが、
(5)の「事業用か居住用か」とも関係しますね。
掛け算で、
(a)居住用賃貸
(b)居住用分譲、
(c)事業用分譲
(d)事業用賃貸
の4パターンが考えられますが、
多いのは、
(d)事業用賃貸で、
次が
(a)居住用賃貸
でしょうか。
(b)居住用分譲は、
自宅で開業するケースだと思いますが、
ランニング費用が抑えられるくらいの
メリットしか思い浮かびません。
デメリットの方が多い気がします。
(c)事業用分譲は、
ビルのオーナーか、
区分所有等だと思いますが、
レアケースですね。
うらやましいですがw
私の場合、
理想は(c)で、
現実は(d)です(^^;
「弁理士独立開業マニュアル(4)「事務所の場所選び」」への7件のフィードバック
コメントは停止中です。