埼玉県で活躍する弁理士は、地方弁理士なのか中央弁理士なのか

2021年1月号のパテント誌の特集は、
「地方で活躍する弁理士」でした。

興味深く拝見させて頂きましたが、

「地方」って、
一体、どの地域を指すのでしょうか?

国土交通省の定義によると、

「地方圏」とは、
「東京圏、関西圏、名古屋圏の三大都市圏以外の地域」
のことだそうです。

さらに、

「東京圏」は、
「多極分散型国土形成促進法」
という法律に規定があります。

「東京圏」とは、

『「東京都」、「神奈川県」、「千葉県」、
 「埼玉県」、「茨城県」の区域のうち、

 「東京都」区部及びこれと社会的経済的に
 一体である政令で定める広域』

だそうです。

何だか分かりにくいですね~

別の定義によると、

「概ね、都心から
 50~70kmの範囲内」
ということですので、

私の事務所がある
「埼玉県さいたま市」や「埼玉県川越市」も

ギリギリ?で
「東京圏」に入りそうです。

特許事務所(弁理士) 分析調査報告書2020(令和1年公開版)

ということで、

地理的な基準だけから判断すると、
「地方弁理士」ではなく、
「中央弁理士?」
の部類に入るようです。

でも、

「埼玉県」=「地方」
と認識している私には、

違和感しかありません。

パテント誌の記事には、

「地方弁理士」は、
地方のお客様から依頼される仕事がメイン
という趣旨の記載がありました。

地理的な基準だけで
分類すると違和感ありますが、

業務内容で考えると、

私は、東京に本社があるお客様がメインですので、

もしかしたら、
分類上は「中央弁理士?」なのかもしれません。

いろいろな見方があるので
分類が難しいですが、

私の「地方弁理士」のイメージは、

東京23区以外の地域で働いていて、

その地域の中小企業や個人のサポート等がメインで、

その地域への恩返しや経済活性化を最大の喜びとしており、

その地域でも顔が広く、その地域に根付いた弁理士

です。

分類は、どうでもいいですが、

地元への恩返しや経済活性化に
貢献できる弁理士

を目指したいと思います。


弁理士ランキング

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

※あなたにおススメする関連記事

LINEで送る
Pocket